はり内科クリニック
内科・糖尿病内科・消化器内科

加古川市の内科・糖尿病内科 はり内科クリニック|糖尿病とは-糖尿病について

お問合せTEL.079-454-8510

DIABETES

糖尿病について

はり内科クリニック ホーム > 糖尿病について-糖尿病とは

糖尿病とはアイコン

ABOUT DIABETES

糖尿病とは

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンという血糖を下げるホルモンの作用不足によって、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。

糖尿病の患者は年々増加傾向で、令和元年の「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる」人の割合は、男性19.7%、女性10.8%であり、非常に頻度の高い疾患です。
しかし初期には症状がないことが多く、健診で異常を指摘されても病院を受診されず放置されるケースが少なくありません。
高血糖の状態が続くと、様々な合併症を引き起こすことがあり、症状がなくてもしっかり治療する必要があります。

糖尿病は年々増加傾向のイメージイラスト

Type1DIABETES
1型糖尿病

1型糖尿病は何らかの原因(主に自己免疫)でインスリンを分泌する働きをもつ膵β細胞が破壊される病気です。
インスリンがほとんど出なくなることが多く、インスリン治療が必要となります。
発症のピークは小児~思春期とされていますが、成人で起こることも少なくなく、高齢になってから発症するケースもあります。

【インスリンポンプ療法とは】

1型糖尿病の患者さんの多くはインスリン頻回注射療法(インスリンの皮下注射を1日複数回行う方法)で治療されていますが、その他にもインスリンポンプ療法(CSII)という治療法があります。

携帯できる小型のインスリン注入ポンプを用いて、インスリンを皮下に持続的に注入する治療法です。
更にパーソナルCGM機能と連動したものをSAP療法といいます。
インスリン頻回注射療法より血糖コントロールがしやすく、生活の自由度を高め、QOL(生活の質)を向上させるとされています。
血糖コントロールに難渋している方や興味がある方は気軽にご相談ください。

ミニメド™780Gシステムイメージ写真

2型糖尿病の薬物療法Q&Aアイコン

Type2DIABETES

2型糖尿病の薬物療法Q&A

薬を使うように主治医の先生に勧められていますが、できれば薬は使いたくありません。食事療法と運動療法でなんとかなりませんか?
食事運動療法だけで速やかに血糖が改善する方はそれで良いと思いますが、糖尿病の治療においてはできるだけ早期からの積極的な血糖コントロールが、合併症を抑制し、生命予後を改善させることが今までの研究から明らかになっています。
なかなか食事運動療法だけで良くならない方は早めに薬物療法を開始して、ちゃんと血糖コントロールするのが望ましいです。
糖尿病の薬は使い始めたら一生使用しないといけないんでしょうか?
必ずしも生涯にわたって服用し続ける必要があるわけではありません。
食事療法や運動療法で血糖値がコントロールが良好となれば、減薬や服用中止が可能となる場合もあります。
どうやったら糖尿病の合併症を予防できますか?
合併症予防のために、HbA1cを7%未満にするように血糖コントロールすることが推奨されています。
また、糖尿病の治療だけでなく、生活習慣(食事・運動・禁煙)、高血圧、脂質異常症も一緒に治療介入した方が、心筋梗塞や脳梗塞など糖尿病の合併症を予防できることが分かっており、他の生活習慣病も並行して、しっかり治療していく事が大切です。
また最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬という種類の薬は心臓や腎臓を保護するような作用があることが分かってきています。
当院では単に血糖コントロールを行うだけでなく、他の生活習慣病も一緒に治療したり、合併症を予防するための薬剤選択をしていくように心がけています。

2型糖尿病の薬物療法Q&Aアイコン

糖尿病の合併症

高血糖状態が続くと全身の血管の血流低下や破たん・出血などが生じ、様々な臓器に障害が生じます。
大きく分けると細い血管にみられる「細小血管症」と、太い血管にみられる「大血管症」の2つがあります。

【細小血管症(3大合併症)】

神経障害・網膜症・腎症

【大血管症】

冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)・脳血管障害(脳梗塞や脳出血)・末梢動脈疾患(足壊疽など)

 

大血管症は、糖尿病に限らず脂質異常症や高血圧などによっても引き起こされる動脈硬化が原因で発症する血管障害です。

糖尿病の慢性合併症

ページトップへ